“SYMPHONIA”の次は”AONIC”登場!スーパーAクラス(High-end EN A)グライダー

NOVA AONIC

2年ほど前にPHIという新生メーカーが満を持して発売したSYMPHONIAという革新的なグライダー。
有名なハーネス・パペッシュというデザイナーが手掛けたこのグライダーは「スーパーAクラス」という新たな概念を浸透させた。
Aクラスでありながらスペックは完全にBクラス、という安全性と性能とのバランスを1段階引き上げた素晴らしい機体。

そして、NOVAから新しく発売されたAONIC(アオニック)はこのスーパーAクラス(High-end EN Aクラス)というカテゴリーに名乗りを上げたグライダー。

入荷してすぐに、ディーラーのアエロタクトから複数のインプレッション動画があげられているのでまとめてご紹介。

【AONIC ファーストインプレッション/Aerotact】

冬型のバンバン朝霧コンディションでのフライトインプレッションです。
シンプルなA・B・C3列ライン構造で、加速感も良く、小回りが利く旋回性能の良さ。
Aクラス特有の上昇帯から外れた時の大きな沈下も感じられず、滑空性能も良さそう。

【NOVA AONIC First Descent/Aerotact】

降下手段を中心に、ビッグイヤー、Bストール、サイドコラップスなどの実演のショート動画です。

【NOVA AONIC Review/Aerotact】

数日前に撮影された春のエアパークCooでのフライトレビュー動画。
かなり広範囲を自由自在に飛び回ってますね。
ウェイトレンジの範囲内で軽めに乗っても問題なし。
ファーストインプレッションの時と同様、スピードバーを踏み込んだ時のスピード感が良さそうなので飛んでて楽しそうですね。

Aクラスという最も安全性の高いクラスの認証をとりながらも、パフォーマンスは従来のAクラスからは完全に飛びぬけている様子。

「超安全でよく飛ぶグライダー」

ほとんどのパイロットにとってこれが最高の性能じゃないでしょうか。
上級機で恐々飛ぶよりも、スーパーAクラスでアクセルワークをガンガン活用しながら飛ぶことの楽しさ!
色々な知識や技術も身に付きそうです!

なるべく早いタイミングで試乗して、感想をまとめたいと思います!!

シェアしてもらうと喜びます

コメント

コメントする

目次