Androidアプリ「XC Track」
Android無料アプリのフライトコンピューター。(使用続ける場合はアプリ内で寄付しましょうね)
Task(ルート)を設定してのナビゲーション。Waypointを指定して(目的地を指定して)そこまでの距離や方向や地形図を表示してくれる。
というような機能があります。他にもいろいろ多機能ですが、ここでは必要ないので省略します。
パイロンレースやXCフライトに役立つかなり便利なアプリです。
普段飛び時でも単純にGPS情報を表示させておくこともできるので使い方は自由です。
Task(タスク)ってなに?パイロンレースってなに?という方は説明した記事がありますので、どうぞ!
『パラグライダーの競技会 -パイロンレースとは-』
「説明なんて必要ないぜ!」っていう方は、下のリンクからアプリをインストールして早速使ってみてください♪
[appbox googleplay org.xcontest.XCTrack screenshots]
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.xcontest.XCTrack&hl=ja
「まだGPS機器持ってない」
「なるべく低予算でGPS機器をフライトに導入したい」
「大会(パイロンレース)に興味はあるからとりあえず気軽にはじめてみたい」
そんな方は、ぜひこの記事を読んで「XC Track」をはじめてみましょう!
なお、記事の内容は、
「機械って苦手・・・けどなんとか頑張ってみようかな。」
くらいのレベルに合わせて説明していくように心がけていこうと思います。
必要なもの
・Android2.2以上の端末(Wi-Fi専用モデルでもGPS内臓であれば可)
アプリ自体はオフラインで動きますので、SIMは無しでも問題ないです。インストールや地形図ダウンロードなどの必要時にWi-Fi環境があれば大丈夫。
自分が普段使ってるスマホでもいいし、別でタブレットを用意してもいいし。
スマホorタブレット端末単体で使用する場合はGPS内臓が必須。
(タブレットの中にはGPSが内臓されていないものもあります。)
バッテリーの持ちの問題もあるので大容量バッテリーのものや、モバイルバッテリーの用意などがほぼ必須。
(このアプリを動かしながら、フライト時間が長いと途中でバッテリーがなくなってしまいます。)
インストールから使用の準備まで
Google Playからアプリをインストール
では、早速アプリをインストールしてみましょう!
このリンクをクリックしてGoogle PlayのXC Trackページに移動して「インストール」をタップ。
[appbox googleplay org.xcontest.XCTrack]
以下の画面が出たら「同意する」をタップしてインストール。
インストール完了すると、自動的に(?)端末のホーム画面にXC Trackアイコンが追加されます。
見つからなければ「アプリ一覧」でこいつを見つけて、タップして開きましょう。
アプリを開くと基本設定
アプリを開くと、基本的な設定を順番におこなっていく画面になります。
この基本設定は後から簡単に変更できるので、分かる範囲で適当に入力していきましょう!
「XContest」の項目は何も入力しなくて大丈夫です。
「トリム速度」「滑空比」もとりあえずはデフォルト(そのまま)で大丈夫です。
基本設定画面を進めていくと自動的にナビゲーション画面に移動します。
アプリの終了方法
端末の「戻るボタン」でアプリから離脱しても、アプリは終了しませんので、下記の方法で「終了」させます。
画面をスワイプダウン(画面にタッチした指を下方向に滑らせる)すると上部に「メニュー一覧」が出てきます。
メニュー内の「終了」ボタンをタップしてアプリを終了させます。
以降、「メニュー一覧」の表示は上記手順で行ってください。
(アプリを立ち上げた画面→スワイプダウン)
ナビゲーションの種類
メニュー一覧から「ナビゲーション」をタップすると4種類の中からナビゲーションの種類を選ぶことが出来ます。
「テイクに戻る」
「トライアングル」
「ウエイポイント」
「タスク」
の4種類ありますが、今回は「タスク」に関してのみ説明します。
「タスク」はウェイポイントを組み合わせて、タスクと呼ばれるルートを設定してナビゲーションしてくれるモードです。
パラグライダーのパイロンレースで使用します。
「タスク」をタップしてください。
すると、詳細設定の画面になりますが、内容は後ほど説明します。
ここでは端末の「戻るボタン」をタップして最初の画面(ナビゲーション画面)に戻りましょう。
設定画面
「メニュー一覧」を表示させ、「設定」をタップすると下のような設定画面が開きます。
(画像加工して一覧全てを表示しています。)
この設定画面から最低限必要な設定をしていきましょう。
「パイロット」「グライダー」に関しては最初の基本設定時に登録してあるものが表示されますが、ここから変更可能です。
クロカンとコンペ設定
設定ページから「クロカンとコンペ設定」をタップします。
現在JPA(日本パラグライダー協会)ではWGS-84を採用しているのでそれに合わせるため設定を変更します。
「地球モデル」から「WGS-84 楕円」→「WGS-84(CompeCheck JPA)」を選択してください。(デフォルトでは「FAI Sphere」→「FAI Sphere(CivIFS Jリーグ)」)
選択したら、端末の「戻るボタン」で設定画面に戻りましょう。
※追記(2017/10/10):「FAI Sphere(CivIFS Jリーグ)」 と 「WGS-84(CompeCheck JPA)」に変更になりました。
地球モデルってなに??分からなくても気にしなくて大丈夫です。
とりあえず設定変えておきましょう!
マップ(地形図)をダウンロード
次に設定画面から「マップ」をタップします。
すると地形図を選択&ダウンロードする画面に変わるので、「Asia」をタップして、ドロップダウンで現れる一覧から「Japan(69.2MB)」を探してタップします。
すると「ダウンロード」ボタンが出てくるのでタップしてダウンロードします。
この時、通信速度がしょぼいと途中で何度もダウンロードが中断してしまうので、速度の速い環境でダウンロードしましょう。
もし、途中で中断してしまっても、再度ダウンロードすると続きからダウンロードできますので気にしなくて大丈夫です。
ダウンロード終了までだいたい10分前後はかかります。
黄緑の文字が「ダウンロード100%」の表示なったら完了ですので「戻るボタン」で設定画面に戻りましょう。
ディスプレイ設定(画面の縦横)
設定画面から「ディスプレイ」をタップします。
ここでは、「方向」のみ設定します。「方向」をタップすると選択肢が5つ出てきます。
「自動」「縦向き」「横向き」「逆縦向き」「逆横向き」
どのような向きでコックピット(フロントコンテナ)に取り付けるかによって変わってきますが、ここでは「縦向き」に設定します。
縦向きと横向きではナビゲーション画面の設定が別になりますので注意してください。
「自動」にしていると、不意に切り替わってしまう可能性があるので、どの向きで使うかによって固定しておいた方が無難です。
設定したら「戻るボタン」で設定画面に戻ります。
ページレイアウトの設定(タスク)
設定画面から「ページレイアウト」をタップします。
すると下のようなページになります。
(画像加工して全体が見えるようにしています)
どのナビゲーション時(テイクに戻る・トライアングル・ウエイポイント・タスク)にどのページを表示させるのかを表しています。
各ページの下にアイコンが4つ並んでいます。
左から、「テイクに戻る」・「トライアングル」・「ウエイポイント」・「タスク」です。
白く表示されていれば該当のナビゲーションページで表示され、グレーで表示されていれば表示されません。
なので、上の画面の「コンペティション」というページは「タスク」ナビゲーション時にのみ表示されるページです。
ちなみに。「表示する」となっている場合は、全ての種類のナビゲーション時に表示されるという意味です。
デフォルトでは上記のような設定になっていますが、必要最小限にしたいので、少し設定を変えます。
真ん中の「コンペティション」と表示されているページがナビゲーション「タスク」用のページです。後ほど、このページをカスタマイズしていきますのでこのままでOK。
右の「サーマルアシスタント」は表示させたくないので、「表示する」と書かれている部分をタップします。
すると、ポップアップで設定変更画面が出てきます。
「タスク」時に非表示にしたいので、「タスク」のアイコン(一番右)をタップして、グレー表示に変更しましょう。
グレー表示になったら「戻るボタン」をタップ。
これで、「タスク」ナビゲーション時に表示されるページが1ページだけになり分かりやすくなりました。
今後、表示させたくなったら、逆手順で表示を復活させましょう。
ページのカスタマイズ
前述した「ページレイアウト」ページに表示されているナビゲーションページをタップしてもカスタマイズは出来るのですが、
カスタマイズページ ⇔ 実際に表示されるページ
(カスタマイズページは実際に表示される画面とは表示方法が異なる)
を交互に確認が出来ず、カスタマイズし難いので、別の方法でカスタマイズページに移動します。
「戻るボタン」を2回タップするとナビゲーションページに戻ります。
アプリインストール直後とは違い、マップ(地形図)データをダウンロードしたので、GPSを補足して測位すると現在地周辺の地形図と現在地(中心の矢印)が表示されるはずです。
(測位するためには端末の位置情報をON(有効)にしてください。)
上記画面の左上のアイコンが「GPSを補足してるよ!」を表してます。
デフォルトのページには不慣れな方には必要のないデータがたくさん表示されているので、カスタマイズしていきましょう。
XC Trackでは表示する内容(ウィジェットという)も表示サイズもレイアウトもすべて自由です。
ここでは、必要最小限のウィジェットを例にカスタマイズ方法について説明していきます。
使い方に慣れてきたら、ご自分の必要と思うデータを見やすいように配置してみてください。
スワイプダウンで「メニュー一覧」を表示させたら「カスタマイズ」をタップしましょう。
すると、表示されていたナビゲーションページのカスタマイズページに移動します。
まずは、いらないウィジェット(表示内容)を削除していきます。
削除したいウィジェットをタップするとピンクの枠で囲まれます。
それと同時に画面上部にメニューが表示されるので「削除」をタップ。
同様の手順で、「次のTPの高度」「次のTPへのL/D」「次TPへの推定時刻」「スタート時刻」「ゴールまでの距離」「ゴールへのグライド」を削除しましょう。
するとこんな感じの表示になります。
ここから必要なウィジェットの追加・リサイズ(表示サイズの変更)・移動をおこなっていきます。
リサイズ(表示サイズ変更)方法
ウィジェットをタップして選択した状態にするとウィジェットの四つ角がピンクの太線で囲まれます。
拡大もしくは縮小させたい角を指で触れてスワイプすると指を移動した場所まで角が移動し表示サイズが変更されます。
ウィジェットの移動方法
ウィジェットをタップして選択した状態にすると青い点線の円が表示されます。
(ウィジェットのサイズに関係なく同サイズの円が表示されます。)
その円の内側に指を置いてスワイプ(画面に触れたまま滑らせる)させるとウィジェットの移動ができます。
とりあえず、メインになる「タスクマップ」を下詰めに移動しておきましょう。
ウィジェットの追加方法
上部メニューの左端にある「追加」をタップすると、ウィジェット一覧画面に移動するので、その中から追加したいウィジェットをタップ。
まずは「速度(現在速度)」を追加しましょう。GPSによる対地速度です。
追加すると真ん中に表示されます。
ページレイアウト作成
上記の「リサイズ方法」「ウィジェットの移動方法」「ウィジェットの追加方法」を参考にページレイアウトをしてみましょう。
追加するウィジェットは、「速度」「ターンポイント」「ターンポイントまで」「コンパスと風速」「タスク概要」「時間」です。
これらを追加→移動→リサイズを繰り返し下記のようにレイアウトしていきます。
デフォルトのままだと「タスク概要」タスクマップを隠してしまうので、バックグラウンドを透過させます。
「タスク概要」を選択して、上部メニューから「設定」をタップ。
「バックグラウンドの透明度」の水色部分を右スワイプ(タッチして右に滑らせる)して「80%」に変更後、「戻るボタン」でカスタマイズ画面に戻る。
各ウィジェットはバックグラウンドの透明度を変更できるので、用途に応じてタスクマップに重ねたりする場合に調整しましょう。
そこからさらに「戻るボタン」をタップしてナビゲーション画面に戻る。
するとこんな感じでとりあえず「タスク」のナビゲーション画面のレイアウトが完成!!
これにタスクを入力(設定)し実際にナビゲーションさせるには、目的地・経由地としてタスクの設定に使用する「ウェイポイント」データが必要になります。
次回はその「ウェイポイント」データの準備に関して説明してみたいと思います。
コメント
コメント一覧 (4件)
日本語化翻訳をしている氏田です。当サイトを客観視して以下、変更しました。
・ウィジット!?からウィジェットへ変更しました。
・地球モデルは国内向けに
FAISphere(CivlFS Jリーグ)WGS84Ellipsoid(Compecheck JPA)
に変更しました。
誤字や違約があればご指摘願います。またベターな翻訳があれば提案願います。
今後ともよろしくお願いいたします。
いつも翻訳&情報ありがとうございます!お世話になっております。
先ほどアプリ更新して確認させていただきました。
一点、WGS-84(CompeCheck JPA)がWGS-84(CopeCheck JPA)になってました。。。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
2か月ちかく返信見てませんでした。上記CompeCheck修正します。
FAISphere(CivlFS Jリーグ)WGS84Ellipsoid(Compecheck JPA)
は元に戻しました。()は削除。
理由はCivlの今年の会合でFAISphereからWGS84への変更を決定したためです。
ただし何時からは未定です。